先日、久しぶりに元職場のメンバーと集まって飲み会がありました。
コロナ禍以降、こうして大人数で顔を合わせるのは本当に久しぶり。
懐かしい顔ぶれに囲まれて、まるでタイムスリップしたかのような夜でした。
当時、直属の上司だった取締役も参加していて、今はすっかり70代。
バリバリ仕事をこなしていたあの姿が嘘のように、すっかり柔らかい雰囲気に。
「ただの優しいおじさんだな〜」なんて思っていたら、ふと漏らした一言に驚かされました。
「最近はピアノ弾いてんだよ、俺」
……え? ピアノ!? あの人が!?
最初は冗談かと思いましたが、スマホを取り出して自分が弾いているピアノ演奏の動画を見せてくれました。
指の動きはたどたどしいところもあるけれど、それ以上に楽しそうな表情が印象的で……思わず「いいな」と感じてしまいました。
定年後の趣味にピアノはアリ?ナシ?
ピアノというと、子ども時代に習うイメージが強く、「今さら大人になって始めるのはハードルが高い」と思っていました。
でも、最近は「大人のピアノ教室」や「シニア向けの音楽レッスン」が増えてきていて、実際に60代・70代から始める人も多いのだとか。
確かに、定年後の生活は時間に余裕ができる一方で、何もしないと退屈してしまいがち。
趣味を見つけて日々にメリハリをつけることは、心身の健康にも大切ですよね。
中でも「ピアノ」は、
- 指先を動かすことで脳トレになる
- 音楽によって癒される
- 練習の達成感が得られる
- 一人でもできる趣味
と、シニア世代にもぴったりな要素が詰まっています。
まずは「ちょっと触ってみる」ことから
帰り道、駅ビルの楽器店の前を通ったときに、何気なく電子ピアノのコーナーをのぞいてみました。
「大人から始めるピアノ入門」「シニア歓迎」といったポスターが目に入り、ちょっとだけ背中を押された気分。
もちろん、いきなり高価なピアノを買うのは勇気がいりますが、最近はリーズナブルな電子ピアノも多く、ヘッドホンを使えば音を気にせず練習できるのも魅力。
YouTubeで「大人のピアノ初心者」「シニア ピアノ 独学」と検索すれば、分かりやすい解説動画が山ほど出てきます。
まずは5分だけでも、鍵盤に触れてみることから始めてみようかなと思いました。
「いつかやりたかった」を、今から
「ピアノを弾けたらかっこいいな」
「自分だけの時間をもっと充実させたい」
「退職後の人生をもっと豊かにしたい」
そんなふうに少しでも思っているなら、定年後の今がチャンスかもしれません。
元上司のように、「趣味はピアノです」と笑顔で言えるシニア、ちょっと憧れます。
あの日の飲み会が、そんな人生のヒントをくれた気がしています。
定年後の趣味にピアノ。
――ありです。全然ありです。
