退職金は、長年働いてきた自分への大切なご褒美です。
多くの方にとって、人生で一度しか受け取る機会がないお金でしょう。しかし、この退職金、「いつ、どうやって受け取るか」によって、手元に残る金額が大きく変わることをご存じでしょうか?
私は60歳で退職金を受け取らず、65歳での受け取りを選びました。
結果的に、この判断によって手取りで約100万円の差が生まれます。
今回はその実体験をもとに、退職金の受け取りに関する考え方と注意点を、できるだけわかりやすくお伝えしていきます。
退職金の「もらい方」の注意点 大きく変わる手取り額
退職金は一括で受け取ることもできますし、会社や制度によっては年金形式で分割して受け取ることもできます。
多くの人が迷うのは、「60歳の定年時に受け取るべきか」「それとも繰り下げて65歳にしたほうがいいのか」という点ではないでしょうか。
私自身もこの点についてかなり調べ、税金や控除の仕組みまでしっかり理解した上で、65歳受け取りを選びました。
理由はシンプルです。税制上のメリットが非常に大きかったからです。
なぜ60歳で受け取らなかったのか?
60歳の定年を迎えたとき、会社からは「今すぐ退職金を受け取ることもできるし、65歳まで繰り下げることも可能です」と案内されました。
一見、早く受け取ったほうが得なように思えるかもしれません。「もらえるうちにもらっておいたほうが安心」と考える方も少なくないでしょう。
しかし、私はここで立ち止まり、FPにも相談しながら、退職所得控除や所得税の計算方法を確認しました。
すると、60歳で退職金を受け取った場合、再雇用による給与や年金との合算で所得税が高くなってしまう可能性があることがわかりました。
一方、65歳で退職金を受け取ると、その時点では再雇用も終了し、他に大きな収入がない状態になる可能性が高いため、税率が下がりやすくなります。
さらに、勤続年数が増えることで退職所得控除も増加し、課税対象額が減るため、結果として手元に残る金額が増えるのです。
私の場合はこの控除の増加と税率の低下が重なり、60歳時に受け取る場合と比べて手取りで約100万円の差が出るという試算になりました。この金額の差は決して小さくありません。自分の老後資金に対する安心感にも大きく影響しました。

退職金を受け取る前に必ず確認したい注意点
退職金を受け取る際に一番大切なのは、税金の仕組みをしっかり理解しておくことです。退職金には「退職所得控除」という制度があり、これは非常に大きな節税効果をもたらします。簡単に言えば、長く勤めた人ほど、たくさん控除が受けられるという仕組みです。
ただし、この控除額は「勤続年数」で計算されるため、60歳時点で退職すると、その分短くなってしまうケースもあります。結果的に、控除額が減ってしまうと課税対象額が増えてしまうので注意が必要です。
また、退職金を一時金として受け取るのか、それとも企業年金や確定拠出年金などで分割して受け取るのかによっても、税の扱いが変わってきます。特に再雇用制度で収入が発生している場合、その年に退職金を受け取ると所得が合算されて税率が上がってしまうことがあるため、収入の「タイミングの分散」も重要な視点です。
もうひとつ見落とされがちなのが、企業の制度によっては「退職金の繰り下げ受け取り」がそもそも選べない場合があるという点です。私の勤務先は幸いその制度が整っていましたが、すべての企業が対応しているわけではありません。早めに総務や人事に確認しておくことをおすすめします。
まとめ
退職金を「もらえるだけありがたい」と思う気持ちもわかります。しかし、もらい方を工夫することで、手元に残る金額が大きく変わるというのが、私自身の経験から得た最も大きな学びでした。
税金の仕組み、控除のルール、自分の今後の収入予定などを総合的に見て判断することで、結果的に老後の生活にも余裕が生まれます。もしあなたがこれから退職金を受け取る立場であれば、ぜひ「何となく60歳で」ではなく、「計画的にいつ受け取るか」を考えてみてください。
退職金は、一生に一度の大きな資金。だからこそ、後悔しないように賢く受け取りたいですね。
