MENU

ピックルボール パドル 選び方

ページ内にてアフィリエイト広告を利用しています
ピックルボールパドルの選び方

こんにちは!最近「健康のために何か新しい運動を始めたい」と思って、ゴルフや登山以外で何か良いスポーツがないか調べていたら…見つけました、ピックルボール!

「テニス・卓球・バドミントン」を掛け合わせたような新感覚スポーツ。

まるで「エスキーテニスの進化版」みたい!?

アメリカでは爆発的に人気が広がっていて、競技人口は約1300万人、なんとビル・ゲイツもプレイしているそうです。

我々シニア世代にも優しく、手軽に始められるということで、ピックルボールのパドルの選び方調べてみました。

目次

ピックルボールとは?魅力は?

あのみやぞんもYouTube動画で紹介しています。

ピックルボールとは何?

ピックルボールは、テニス・卓球・バドミントンを組み合わせたようなラケット競技です。

使う道具は:

  • 板状の「パドル」(ラケット)
  • 穴の空いたプラスチック製のボール
  • バドミントンコートほどの広さのコート(ネットは低め)

この3つだけ。

シンプルな道具で、屋内・屋外どちらでもプレー可能です。

アメリカ発祥のスポーツで、特にシニア層から火がつき、現在はプロリーグもあるほどの盛り上がり。

アメリカでは1000万人近い競技人口がいると言われています。

ピックルボールの魅力

  • ラリーが続きやすい
     → ボールが軽くてスピードが遅いため、誰でも打ち返しやすい
  • シニアから子どもまで楽しめる
     → コートが狭く、走り回らなくてもOK
  • 道具が軽くて扱いやすい
     → ラケットもボールも軽量で疲れにくい
  • ルールがシンプル
     → 初めてでもすぐ覚えられる

つまり、「初めての人同士でもすぐ楽しめる」のが一番の魅力です!

ピックルボールパドルをアマゾンで見てみる



ピックルボール パドル 選び方

パドルの「厚さ」

まず最初のポイントはパドルの厚みです。

  • 厚いパドル(16mm前後)
     → コントロール重視。
      打感が柔らかく、ショットが安定しやすい。
      初心者やラリーを楽しみたい人に◎
  • 薄いパドル(13~14mm)
     → パワー重視。反発が強く、スピードショットに向いている。
      パワープレイ派や決めたい人に◎

▶ 実際に使ってみると、打感の違いはかなりあります。
 コントロール派は厚め、攻撃型の人は薄めがオススメ。とのことです。

パドルの「形状」

次に注目したいのが、フェイス(打面)の形状。

  • 縦長モデル
     → 振り抜きが良く、リーチも長い。テニス経験者に人気。
      スピードショットやサーブ重視の人に向いています。
  • 横広モデル
     → スイートスポットが広く、ミートしやすい。
      初心者や安定重視のプレイヤーに最適。

▶ ラケットスポーツ未経験の人には、横広タイプが扱いやすくオススメらしいです。

パドルの「表面素材」

ピックルボールでは、スピンもとても重要な要素。

  • 表面がザラザラしているモデル
     → スピンがかかりやすい。
      ボールを“掴む”ような打感でコントロールしやすい。
  • 表面がツルツルなモデル(比較的安価なもの)
     → スピンはかかりにくく、ボールが滑る印象。

▶ スピンがかかることで、プレーの幅がぐっと広がります。
 初心者でも、スピンに強い表面のパドルを選ぶと上達が早い!

ピックルボールパドルをアマゾンで見てみる

まとめ

ピックルボールのパドルには本当にさまざまな種類がありますが、まずは以下の3点を意識すればOK!

  1. 厚さ:16mmでコントロール重視/13mmでパワー重視
  2. 形状:縦長で攻撃的/横広で安定重視
  3. 表面:スピンをかけたいならザラザラ素材

自分のプレイスタイルや目標に合わせて選べば、失敗はないみたいですね。

まずは気楽に始めてみましょう!


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次